師走になると新年を迎える準備の一つとして、各ご家庭では大掃除を行う方が増えてきますね。我が家でも12月後半のお休みには、家族総出で大掃除を行っています。
でもどうして年末に大掃除をするのが恒例となっているのでしょうか?
年末大掃除の由来とは?
もともとは年末の大掃除の始まりは、年神様をお迎えするために家を清める目的で行っていたのが始まりとされ、宮中では欠かすことの出来ない行事となっていて『煤払い』と呼ばれていました。
煤と共にその年の穢れや厄などをお祓いするという意味も込められていて、現代でも神社じゃなどでは年末に行われている代表的な行事です。
江戸時代にはこの煤払いは12月13日に行われていたそうです。これには正月を迎えるための物忌みが関係していて(物忌みとは方角や暦をもとに災いなどを避けるために一定期間の間家にこもり身を潜める日と決められた日です)そのための準備も兼ねていて、13日と決められていたんだそうです。
大掃除をする時のコツとは?
新たな年を気持ちよく迎えるためにもいざ大掃除をしよう!と意気込んでみたものの、どこから始めたら良いのか。
大掃除をする時のちょっとしたコツをまとめてみましたので、大掃除をする時の参考にしてみてください。
我が家では年末の大掃除の時に丸一日を掃除に費やすというよりも、何時間するか決めて何日間かかけて行うというようにしています。
いつどこの掃除を終わらせるのかの計画を立てておくと、スムーズに終わらせることができます。家族で行う場合には役割分担なども決めておくのも良いですよ。
日頃できない所を年末に!
我が家では日頃なかなかお掃除できない所や、この際綺麗にしておきたいという所をメインにスタートしています。
日頃から掃除をしている所はある程度整頓されていたりしていますので、窓や網戸、換気扇やお風呂場などの水回りの徹底的なお掃除などを中心に始めています。お風呂場や換気扇など洗剤を使い数時間放置するものなどは先に行い、時間を置いている間に網戸を洗いに行ったりと他の作業をするように上手に分担すれば、長時間かけなくても終わらせることができますよね♪
ご家族で行う時には旦那さんやお子さん達がいるうちに手伝ってもらわないと出来ない掃除をを中心にしてしまい、残りは一人でもできるものだけ残しておきましょう。
新しい年を気持ちよく迎えるためにも、年内の汚れを綺麗にお掃除して年末年始を気持ちよく過ごしましょう。