七五三の時期には幼稚園や保育園で千歳飴をもらったり、神社などでいただく場合などがありますよね。地域によっては内祝いとして千歳飴を配るところなどもあるそうですよ。
七五三の記念写真を撮る時には千歳飴を持たせて撮りますが、そもそも千歳飴ってどうして七五三にもらうのでしょうか?
そしてたくさん増えてしまった千歳飴をどうやって食べるのか?など、今回は千歳飴についてまとめています。
千歳飴の由来とは?
今の千歳飴になった理由としてはいくつかの説があるようですが、江戸時代の五代将軍である徳川綱吉の時代に、浅草で飴売りの七兵衛さんが紅白の棒状の飴を『千年飴』、『長寿糖』として売り歩いたのが始まりと言われる説が一つ。
もう一つは1615年慶長20年に、大阪の平野甚左衛門が江戸に出て浅草の境内で飴を売り始めたという説があります。
様々な説がありますが、どちらもとても昔からあるお話なんですね。
これは七五三に千歳飴を配る理由にも関係しているんですよ。
千歳飴の意味とは?
その昔、江戸時代の頃は子供たちの生存率があまり高くなく、短命で亡くなることが多かったんだそうです。そのため長寿を祝うという意味で、細く長い千歳飴になったそうです。
『子供が健康で長生きをするように』という想いが込められている飴なんですね。
千歳飴が紅白で細長い棒状なのも、縁起が良いということからその形状になっています。千歳飴の入れ物なども縁起の良い鶴亀、松竹梅などが描かれています。
五代将軍の綱吉が子供の長寿を祝って始めたのが、庶民にも広がって今の形へ変化していったと言われています。
千歳飴は子どもを想う親たちの気持ちによって生まれたというものなんですね。
千歳飴はどうやって食べるものなの?
七五さんの時期には様々なところで頂くことの多い千歳飴ですが、長さもありなかなかすぐに食べきれるサイズではありませんよね。
長寿を願う千歳飴はいわば恵方巻きのような感覚で、長いまま食べた方が縁起が良いとされていますが、千歳飴の場合は切ってはダメというわけではないようです。
食べている間に飴の先が尖っていてしまい、口の中を切ってしまうという事もありえますから我が家では袋に入れたまま折るような形にし少し小さくしてから食べています。
余ってしまった千歳飴は砕いて煮物などのお料理に入れるとコクが出るそうですよ。もともと千歳飴は水飴や砂糖、米飴などで作られていますから、甘味料代わりに入れるというのも一つのようです。
まとめ
千歳飴には長さと太さの規定があるんだそうです。
直径14.5cm・長さ1m以内という規定があるそうです。小さい時は意外と長い気がしていましたが、今見るとこんなものだったけ?と思う時があります。
それでも1m以内という長さの規定を知ると、結構長さがあるんだなと思いますね。
我が子の健康と長寿を願って、皆で千歳飴を一緒に食べるというのも良いんだそうです。